SSブログ

あの出部

なぜダイエットなのか、肥満がいろいろな病気の原因になるからということなのですが、過剰に蓄積される脂肪、体脂肪が問題なんですね。

脂肪組織は単なるエネルギーの貯蔵庫ではなく、ホルモン様の物質を産生する内分泌(細胞)臓器です。

人類発生から今までのほとんどの時間は飢餓との闘いでした。
このように脂肪細胞に過度の負担がかかり、生活習慣病といわれるような各種の代謝障害が問題になったのは、人類の歴史250万年のうちの最近の50年であるという人もいます。

エネルギーバランスがマイナスになると、生物の生殖能力が落ちていきます。生体数が減少していきます。逆に栄養状態がよくなり、体脂肪が増加すると脳の視床下部あるいは下垂体に作用する物質が脂肪組織から分泌され、性腺刺激ホルモンが出て生殖機能が回復します。生体数が増えていきます。また自然免疫の機能が増進します。

飽食の時代となり、このエネルギーバランスが過度にプラスになったわけですね。
長寿を考えるとき、栄養バランスを考えて必要摂取カロリーの70%くらいに減らすのがうまいやり方だといわれています。

ちゃんと食事に気を使っているのに、コレステロール値が更年期になって増えるのは加齢現象ですか、老化なのですか、と人の目を気にして大騒ぎしている人がいますが心配要りません。ただの自然の声です。栄養状態がいいわけです。かえって急にコレステロール値が下がったときのほうが心配です。免疫も落ちて、悪性のものができている可能性を考えなければいけないかもしれません。


自己への愛によって導かれる理性が自分の中で確立するまでは、他人の顔色を窺って物事をするのではなく、ただ自然があなたに求めているものを深い場所で見極め、それに従って行動すべきなのです。それならすべてOKになるでしょう。


引用;進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命,井村裕夫,岩波書店,2008.1.30.
肥満の科学 オーバービュー―わが国で生まれたアディポサイエンス― 松澤 佑次
http://jams.med.or.jp/symposium/full/124003.pdf
肥満の科学 1)肥満のインパクト 肥満とメタボリックシンドローム-アディポサイトカインから 船橋徹
http://jams.med.or.jp/symposium/full/124017.pdf
肥満の科学 2)肥満のメカニズム 肥満の分子機構-レプチンを中心に中尾一和
http://jams.med.or.jp/symposium/full/124036.pdf
肥満の科学 3)脂肪細胞のバイオロジー 脂肪細胞の機能と制御 アディポサイトカインと転写因子 下村伊一郎
http://jams.med.or.jp/symposium/full/124101.pdf
アディポサイトカイン
http://www.livalo.com/f/pdf/kgd_vol02.pdf

Rousseau's Emile, ou l'education #267
http://www.ilt.columbia.edu/pedagogies/rousseau/em_fr_bk2.html
Translated by Grace Roosevelt
http://www.ilt.columbia.edu/pedagogies/rousseau/em_eng_bk2.html

あの濡古

こんにちわ。
本日は、いつもピントの狂ったことを言って私たちを笑わせてくれる出不精姫さんにきていただいて、喫緊の問題であります野良猫餌やり問題についてコメントを伺うことになっています。では、さっそくですが出不精姫さん、今回の事件についてどうおもわれますか?
え?あ、そうなの?ただいま、不適切なことばがあったことをおわびします。
またやっちゃったね、あはは。あ、どうぞ。

ちわ。
え~とですねぇ、まず、なぜヌコちゃんなのか、ということなんです。
命の大切さをアピールするということなら、なにもヌコちゃんでなくて、カラスでもゴキブリでもいいわけでしょ?
わたしが憤慨してるのは、彼があんな行為をしたおかげで、カラスのようにたくましく野生のまま生きているヌコちゃんが淘汰されるのではないかということなんです。幸い近隣住民のかたがたの提訴で(たぶん)ああいう迷惑行為がなくなるんでしょ。よかったよかった、ということですね。

こういう世間的にも地位がある方がこういうことをしたことについてはどう思われます?

だからぁ、自分の孤独にエサをやっていたということでしょ?
なにか、生きていく上で不全感があったんじゃないですか?
わたしがこんなこと言うのはおこがましいんですけど、なにかみたされないものがあったんじゃないか、そう思います。命の大切さをアピールするなんて欺瞞ですよ。
以前、外飼いのヌコちゃんにエサをやるように、遠い外国の孤児の少年たちにエサをやりに行っていたおばさんがネットでバッシングされてたでしょ?そゆ欺瞞にはわたしたち敏感なんですよ。

あ、いま視聴者のかたからクレームの電話が殺到していまして、ネコにエサという言葉使いはなんとかしてくれ、ということなんですけど。

う~ん。うかつでした。ヌコちゃんを記号としてしか認識していない人がそういうまちがいをしてしまうんですね。ヌコちゃんを、ほんとに自分の子どものように、というかそれ以上に自我の一部にしてる人がおられるんですよね。十分理解できます。そんなかたがたに不快感を与えたとしたら、たいへん申し訳ないことです。おわびして訂正いたします。
ただいまのわたしの発言をもう一度申し上げます。
外飼いのヌコちゃんに食事を与えるように、遠い外国の孤児の少年たちにエサをやりに行っていたおばさんがいた、と。これならいいでしょ?

ま、いいんじゃないですか?

あと、さっきカラスとかゴキブリとか言いましたけど、あれは記号でいいんですよね。害虫とか害鳥ですもんね。害鳥と言えば、セキセイインコに似た鳥がいるんですけど、あれも巣をつくろうとすると住民から苦情が来ますよね。あれは憲法違反だとわたしは思うんですけど、、、

あ、それ以上は放送できません。
では、今日はここまでということで、
ロォンドばしっ落ちったぁ・・・


あの高雪

それは平等精神が徹底してるってことじゃないんだろうか?
神の前では、、、ということなのかもしれないし
彼らと自分のどこが違うんだ? ということでもある。
自分の上にふりかかってきても少しもおかしくない。
それと、ケアしてるつもりでケアされている、みたいなこともあるよね。

きのう、駅のホームでふらふらと歩いているお年寄りがいてね。
階段をのぼろうとしてるから、あぶないなぁと思って後ろについたわけ。
てすりを持って、一歩一歩のぼっているんだけれど
誰かが近くにいるのが気配でわかっていたんだろうか
頂上にあがる前の一瞬、てすりから手を離して
自分の体を、待ち構えるわたしの指のなかにゆだねた。

どこかの外国語の直訳体のように言えばこのようになるのかな。

彼の細い体はわたしの意識が正確には重要なものに感じられた。

わたしの意識は
いつの間にか受身の状態になっていて
対等の立場のひとの間で「伝わった」ものがある。

彼らと自分のどこが違うんだ?ってことだけど。


え~と ちょっと聞いてくれる?
このごろ気になることがあるんだ。

あのWeb書店に掲載されている匿名の書評でね
これはちょっと怖いなと思うものが増えてる。
読まないでその本をけなしてる書評。
自分の意見を書いているだけなんだけど
それはいいんだけど
怖い。
共感の星がいっぱいついていてね。
それはいいんだけど。
とても怖い。

そういう本は
わたしはへそ曲がりだから
よけいに読みたくなる。

一種の言論圧迫。
あの事件の時もすぐに
彼女の本を買うのをよそう
という動きが出たんだよね。
昔ブームになったとき一度消費しただけで
最近の彼女の本は買ったことのない人が言うんだから
笑ってしまったけど
本人は正義の行動をしているつもりなんだろうなぁ。

ああいう憎悪の感情はどこから出てくるんだろうと思う。

いったい何がそんなに怖いんだろう。

なぜそんなにしゃかりきになって
彼らと自分は違うということを言いたいんだろう?と思う。
自分の体はすべてプラスチックでできているとでも思っているんだろうか。


引用;詩人清岡卓行について,吉本隆明,現代詩手帖2008年11月号,思潮社,2008.11.1.

あの心市

城の中の人は考えた。
この数字はひどすぎる。
なぜ、もっとはやく言わなかったのか。
いまからでは何もできない。

もともと、この城の中の組織を再構築することは不可能だった。
自分にはその権限がない。
それにも増して必要とする情報が入ってこない。
すべて、「上の方のご機嫌がよいようによいように」と変形されて抽象的な形で伝えられる。

あの間者は確かに役に立った。
一番知りたい具体的な情報が次々と入ってきた。
直属のものに雇われているとは知らず、当人は「裏切り者」の正体がばれないようにと、人より勤勉に自分の頭を使って働いた。この城が滅びても、彼なら自分ひとりでなんとでも生きていけるだろう。

偉大な前任者にも問題があった。
新任してはじめのうちはりきって、次々と改革のアイデアを出しても、古株連中は
「先代はそんなことはしなかった」
で鼻にもかけなかった。
啓蒙は確かに必要だ。
しかし先代は少し自分の分をわきまえていなかったのではないのか?

あの間者との仲介になっている者とよく冗談を言った。
「わしがバカだというのは、この城の最高機密だ。誰にも知られてはいけない」

それは私が食い扶持をいただいている領民についても言えることだ。
バカは自分がバカなことを言っていることに気がつかない。
それは彼らの最高機密だ。
それを隠すためにいつまでもバカなことを言い続けるのだろう。
前任者は、人より多くの情報を持ち、優越な立場に立ちたいだけのエネルギーで動いているものを操作しようとして失敗した。
生まれつき持っている性格のようなものだから啓蒙してどうにかなるものではない。
彼らは一生死ぬまで自分の欲望の奴隷になって、利用されるものの立場でバカなことを言っていればいいのだ。


情報が役に立って、ある程度の人心の把握はできた。
「先代には比べようもないが、わしらのことを考えてくれる名君主の素質はありそうだ」の声もちらほらでてくるようになった。
これがあまり中央に聞こえてしまうと、今度は前任者のように自分の首が飛んでしまうので、たびたびバカなこともせざるをえなかった。

しかし、その心配もなくなった。
世界に開かれ、この城も中央とともに崩壊する。
領民に悲惨な事態が起こらないように、平和的に解体することができるだろう。
誰にでも簡単に手に入る情報の価値はゼロになる。
どれだけ自分がバカであるのかに気がつくことが人心のマーケットで生き残る一番の技術になる。
本当の啓蒙の時代が始まるのだ。
先代は早く生まれすぎたのかもしれない。


引用;企業の秘密,星新一,どこかの事件,新潮社,1977.3.20.

あの半悩

彼らは自分の務めを果たしている。
侵入者やもう死んでしまったものを捕食し消化する。
分解する。

閉鎖された空間に騒ぎが起こっている場合
彼らが出動して事を治める。
彼らの処理できる能力より叛乱者たちの数が上回っていた場合
彼らは死に
どろどろになった死体が蓄積されていく。

彼らに感染して生き残りを図る者達がいる。
彼らとともにあらゆる場所へと移動して繁栄していくことだろう。

彼らの行動は荒く
ときに不愉快な感情がその周囲に瀰漫する。
それは、長期的に滅亡へと至る道を急速に回復するための
いってみれば荒療治なのかもしれない。
「痛みがあるのは、生きている証拠」

生きているところには いつも痛みが存在している。
痛みに麻痺してしまえば そこに何が起こっているのか誰にも見えなくなる。
見ることは その痛みに耐えることだ。

若いものの防御反応(抵抗)は
過剰になると逆に危険だ。


それはつまらないただの比喩であり
人々がたてる日々の生活音にかき消されて
世界は流れていく。

敏感な抑圧者が気にするほど
相談所はかまってくれない。
白いスカーフをかけるときに
返ってくる答えは知っていた。

君のかけた知人の携帯の番号に知らない誰かがでる。

君の眼に
清潔な建物の並ぶ町が
新しい工場が映る。

できることは
我々の手の中にないもののことを
真実への願いとともに想うだけだ。


引用;Wikipedia
マクロファージ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B8
http://en.wikipedia.org/wiki/Macrophage
腫瘍壊死因子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%AB%E7%98%8D%E5%A3%8A%E6%AD%BB%E5%9B%A0%E5%AD%90
http://en.wikipedia.org/wiki/Tumor_necrosis_factors

サイトカイン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3

あの賀来

ども。
うんうん、そー。
やっちゃったんだよね、わかってたけど。
むこーも、ちゃんと裏を読む機械を開発していて、次から次へと解読していたんだけど、まさかここまでナイーブだとは思ってもいなかっただろうね。
だって、平静な考え方ができる人間だったら、こちらの情報が筒抜けになっているかもしれないというのは当然予想してしかるべきだろう?むこーは、ラッキーってなもんだよ。
ほんとに、12歳の小児なみなんだよね、そこがいいという人もいるだろうけど。
よっぽど心酔しきってたのかな。信じられないね。

「お前がいまあれを持っていたら使うか?」って聞いたやつは、「お前はオレたちのクラブに入る資格があるか?」って聞いたわけだから、あの場合は「イエス」でいいんだよ。
でも、あれを手に入れたら、昔から持っていたもうひとつのものは捨てなきゃいけなくなるのはわかってるのかな?むこーのあれは2つのものに仕えることは許さない。

だから、このごろ頻繁に、そっちからのサインがでてるだろ?
入院したとかどうとか。
あそこの人も持ったとたんに消えちゃったし。


いってみればこちらは振り子理論で、極端に行けばもとに戻るとかいうんだけど、たしかに相対するグループと交渉しながら生きるときには有効かもしれないが、自分がそれに含まれてるときには振り子の支点がゆるぎないものであることを願うね。支点がどんなに尊敬されていても、振り子といっしょに動く支点では役に立たない。だから、やっちゃったわけだし。
それが、お祭りワッショイでさぁ、尊いものがまします御みこしをかついでるやつらがいて、それをコーディネートしてるやつがいる。それを見てよろこんでる観光客にある程度の負担を求めるのはいいだろ。運営費が必要だからね。だけどなぜ、見てるだけじゃなくてお前たちも参加しろって言っちゃダメなんだ?祭りが変質してしまうから?だから自分達とは異なるものを区別して打つわけかい?原住民のお祭り保存会の記録ビデオならいいんだけど、それじゃまるっきりゾンビ映画だ。こことは違う時間が流れてるわけだから、現在生きているものとは関係ない。そんなのは、ほっとけば今までもっていたエネルギーも枯渇して土にかえるんだろうね。やはり捨てなきゃいけないのかなぁ。もったいない。まだまだ使えると思うんだけどなぁ。

あちらのものは、稲とか蚕とかじゃなくってさ、直接太陽を利用するわけだから、原初そのもので、強力なことは強力だ。めったに使えないけど、持ってることに意義があるわけ。ああ、でも心配することないよ。いつでも使おうと思えば使えるんだから。実際2度ほど使ったんだし。あとはもう内部の問題になるだけで、、、どこにでも愛護主義者はいるからね。「残酷だ」「已むを得ない」の応酬だったら、自分の手を汚すことをいやがってるやつに自分の欺瞞をみせつけてやればいいだけのことさ。それでも何か言ってるやつは隔離すればいい。

3度目も同じところに使われるという予言はおおいにありうると思っていたほうがいいけどね。

あの婚欠

砂に覆われた戦車の中から声がした。

<A.Seishisaiへの返事をKipape-bypepo-tumuro-badepi-pubemuがしています>

機械翻訳された合成音が奇妙な抑揚をつけて流されている。
録音されたものなのだろう。

<オメオメトボウカンザシスルニシノバンヤ…という声明を把握することはできない>

過去にあった行動化計画についてのことなのだろう。
結果はすでに見た。

<多くの犠牲を防止するための最上の命令です>

結果として生き残ったのは偶然にすぎない。
それは原因と結果の迷宮の中をぐるぐるまわっているモルモットにとってはどちらでもいいことだ。いまこの世界が存在しているのは、たまたまそうなっただけで、現実に適応した世界が残ったとはとうてい思えない。現状に満足してしまって、自分を最高のものと評価してしまえば、その時点でそれは終わっている。自分でありつつ、他の多くのものと出会い、その存在を受け入れること。圧倒的に先進的な文化を誇ったが、自分たちに敵対する異種のものを拒み続け、閉じた系で延命を図ったA.Seishisaiの時代は短命だった。

<・・・チノイッテキノイカリから解き放たれること・・・>

いま渾然一体と化し、日々戦いのうちにあるこの世界では6体節のラインアップに新しい体節が組み込まれた(骨密度がわれらの3倍ある)グループが台頭してきている。彼らとのハイブリッドした形態を持つものも現れてきている。

そして、偶然が必然になる。


引用;Martian Rainbow, Robert L. Forward,A Dell Rey Book,Ballantine Books,1991.
水戸イデオロギー,J.ヴィクター・コシュマン,ペリカン社,1998.7.30.


あの隅善

ほーい、エヌエッチK(匿名)から「大切なお知らせ」ってのが来てるんですけどねぇー、やっぱし、お返事書かないといけないもんでしょーかってことを聞いてるんですけど、誰か答えてくれって、お前何か聞いてるかそんなこと、勝手にやっといて金払えだぞ、おい、詐欺じゃないのか、あ、むこー向きやがった、文句言えるやつ誰もいないのか、ここは。

しょーがないなぁ、じゃぁあ、いったんカメラを現場に切り替えます。
えーと、現場の潔野アナ、そちらはどうなってますかぁ。

って、ほんとに誰もいないよ。オレは地球最後の伝説か、ずーぅっと止まったままなんですけどぉ。

じゃぁ、おハガキをよみますね。

北海道のペンネーム、チリシン シホさんからのお便りです。チリシンさんって変ったお名前ですねぇ。あちらのかたですかぁ。応援してますよう。どんどんやっちゃってくださいねー。

ん?
なに?うるさいなぁ。
チリシンじゃなくてチリさんだぁ?
わかってるよ、、、
冗談が通じないやつがいるからあやまっとけ?
ふん。


あ、ごめんごめん。
チリシンさんじゃなくて、チリさんでしったっけ。
すいません、無学なボクを許してくださいねー。

じゃ、よみますよぉ。
わぁー、ポエムだ。
こゆのボク体弱いから困っちゃうんですけど、ま、いいか。


手を離すと
彼女はこなごなに割れた
より強い力にひっぱられ
落ちていく


ぐぅー。
なにか体がぞわぞわしてきましたね。
いっちゃなんですが、ちょっとばかしナルちゃんでしょ、あなた。

あ、リストラされたんですかぁ。
よくあることだから、心配ないですよぉ。
金がなくても生きてけますって。

オカルトじみてくるけど、「きまぐれはみんなに平等だ」「神はダイス投げが大好きだ」わけだから。ほんとだって。なるようになるってことは、本質的に偶然なんだから。

え?
プレゼントが届いてるって?
ん?
ケムリでてるよー、これー。




引用;Friedrich Engels,Dialektik der Natur(1873 bis 1886 )
http://www.mlwerke.de/me/me20/me20_305.htm
Transcribed: by Sally Ryan
http://www.marxists.org/archive/marx/works/1883/don/index.htm

あの銅蛾

はっ、やー、ひさしぶり。
まー、いろいろありましたけどね。

執着さんのコメントにいちいち答える必要はなくて、「そんなのわしゃしらん」でいいんだけどね。
やはりなにかひとこといいたくなって、言うと、「ああ、対話ができた」とか思ってまた何か要求してくる。そんなんじゃないんだけどねー。

何を言っても鏡の世界なんだよ。むこーの白はこちらの黒、むこーの右はこちらの左。通じるわけないんだし、対話ができたと思ったとたんに、よけーひどいことになってるのがわかんないでしょーかね、あの人たちは。

たしかに、あの本ではオレだけ浮いてたよ。かっこつけて、契約社員だってほんとのことを言えばいいのに、「何をして食ってるかって?それだけはかんべんしてください」みたいなこと言ってたから反感を買ったのかもしれないけどさ。いいじゃん、ひとそれぞれだから。見栄だけどさ。あ、攻略サイト使わないって公言してるのはほんとだよ。

だから、ぼんやりとほのめかしてるんだけど、それをこちらのサインだとは読めないんだな。白か黒かはっきり言え、とか言い出す。それを言っちゃあおしまいだ。
ね、あれだよ。人生は思ってるようにはいかないもんだ、ってこと。ある人は例外を気にしないで標準に的をしぼる、で、オレとかは、そういう例外があった場合、その極端さについて着目してさ、それらが蓄積されていったらどんなになるか、実地に実験をやってみるんだな。標準状態は参考にならないね。変化はいつもほんのちょっとした気まぐれが原因だから。そんなのを論理的に説明しようたって無理だ。意味は無限につけられる。その人その人の物語をつくって推論したって、そんなの実際の役に立たない。

オレは言っとくけど、国際協調路線じゃないからね。
ちゃんとほんとの敵には手を打ってるから。
そう、敵の敵に支援してる。
最終的には、最友好国だとみんなが思ってるところの自滅ねらい。
あれ以上進化しないように、まわりから攻めてるわけ。
で、ああやったら、こうなった、と。じゃあ、こうしよう、だよ。

gdgdやってるみたいに見えるかもしれないけど、ちゃんと進んでるでしょ?
あとは、ラスボスのところにいって、得意のあの呪文を効果的に使えるような態勢にもっていく、と。あ、言っちゃった。ここはあとで編集するかもしんない。

じゃあ、始めようか。
実況中継「誰もサフランについては話さない」第24回、、、、

引用;The Black Swan, Nassim Nicholas Taleb, Random House, 2007

あの売帆

3人のかわいくて元気なお豆さんの話をしてもいいですか?

返事がないから、始めちゃうけどこういう話なんだ。

あるとき、長男のお豆さんが言いました。

「好き嫌いがないということは、よいことのように言われるけど、ほんとは困ったことなんだ」

「兄さん達はぜいたくだ」と一番下の弟が言いました。
「ぼくなんか、兄さん達が残したもので育てられたから、いつもうらやましかった」

「欲望とは他人の欲望なんだ」と次男が言いました。

「いやまて、話は終わってない」と長男のお豆さんが言いました。

「順番に話をさせてくれ。まず、なぜよいことのように言われるかの説明だ」

「同じさやの中にいたのだから、話の落ちは知ってるよ」と三男が言いました。

「じゃ、かってにしろ」と長男は言いました。

「かわりにボクが言ってあげよう。兄さんは、世間のみんなは、好き嫌いがない、といいながら嫌いがないほうにしか注意を向けないということを言いたいんだよ」
と次男。

「好きなことがない不幸」と三男。
「やはりぜいたくだ」

「まあまあ」と次男。

「ネタバレ。だから、誰でもよかった」と三男。

長男のお豆さんは向こうを向いて何かしている。

「あれを見ろよ」と次男。

「情報の収集と整理が生きがいだから、自分の嗜好は棚に上げて熱中してる」

「オタクは好き嫌いがない」と三男。

「ちょっと違うと思う」と次男。

「たしかにボクたち3人の人間関係は濃い。だからあんな事件をみると動機を愛憎関係で説明できないのがよくわかる。むりやり自分の過去の憎しみをひっぱってきて、対象に投影しているように見える。ほんとはなにもないのに。しかし、これとあれとは別だ」

三男は続けました。
「そう、それじゃ、地球をきれいにしよう、と言うのと変わりなくなる。空気をきれいにしよう、といいながらタバコを殺す」

「それも、ちょっと違うと思う」と次男。
「そんなに濃い関係はないみたいだ」

「兄さんは」と三男。
「めんどうが嫌なだけだ。はっきり言ったらいいのに」

「じゃあ、それでもいいよ。クジラを殺すな、と言いながら調査船に体当たりするのとおなじ。蚊やハエを殺すな、と言いながらサリンを撒く」と次男。

「たしかに、ちょっと違うみたいだな」と三男。

長男のお豆さんは向こうを向いてまだ何かしている。

これでおしまい。

やっぱり、おしまい。

引用;あなたまかせのお話,レーモン・クノー,塩塚秀一郎訳,国書刊行会,2008.10.25.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。