SSブログ
前の10件 | -

あの唱道

夜明け前に赤信号でぼんやりと立っていると、その隣を障害物にぶつかるようにして次々と散歩している中老年が追い越していく。彼らは赤信号でも自己責任で横断している。立派なものだ。われらの国の経済的発展を支えた人たちが馬鹿正直なものを置いてけぼりに遠くに消えていく。

車は一台も通過しない。西に伸びる2車線の先にビルの明かりに混じって、6個の青信号のランプがほぼ同じ高さで並んでいる。突然そのうちの4個の色がオレンジに変わり、2個がそれに続く。
不思議なタイミングで目の前でも車に向けた信号の色が変わっていく。歩道の前で待っているものへの信号がGOになる。信号の色が歩行者の安全を保障しても、左右を注意深く確認して前に進む。

なにも法律を守るために赤信号に従っていたわけではなかった。むしろルールは自分が行動した後にいつもそれに応じて知らないうちに変化し記録されていた。

ある隣人が自己を解放するためのアイデアに固執し実行を企てる。無謀なものであり、一過性のものであるが、同じようなわけのわからない理由による事件が連続する。その鬱屈した感情だけが次のものへと継承されている。事件の関係者は同じ気分を共有するものに限られ、その世界は閉じている。同じ抑圧されたもの同士で盗みあい、ひき裂きあい、殺しあう。彼らを抑圧する者へとは届かない。

今は無きフランスの思想家に言わせれば、こうだ。個人に対して刑罰を科されるリスクをもたらすような行動のすべてを犯罪と呼ぶのであれば、交通違反と計画的犯罪とのあいだにはいかなる差異もなくなる。犯罪者は完全にどこにでもいる人であってよく、だれであっても不思議ではなくなる。刑罰システムは経済的損失のリスクを生産するような人間を囲い込むような環境を作っていく。

非協力でいようとしてもダメだ。あなたは参加を強制される。石打の刑が公開されるだろう。加害者は固定され、被害者の家族が一番に石を投げるだろう。彼らに憎悪を与えたものが、その罪を償っている。憎悪は伝染し、次々に石を投げるものが増えていく。彼らの憎悪は抑圧するものから由来したものであったが、石を投げることによって解消される。
自己が解放され、独立するには注意深く、目の前のルールから解放され独立することが必要なのだろう。
目の前の信号が青信号になっても、道路の左右からの危険を確認することが必要なように。

引用;民族解放戦争における北アフリカ人の犯罪衝動性(地に呪われたる者),フランツファノン,鈴木道彦浦野衣子訳,ちくま哲学の森3悪の哲学,筑摩書房,1990.3.30.

あの気積

「死刑制度」を「戦争」のアナロジーで語るのはある程度意味がある。
両方とも共同幻想の場でおこなわれることだから、自己幻想の言葉では解体できない。
「殺すな!」「イヤだからイヤ」。その言葉は届かない。

「国民の80%以上がその制度に賛成している」と言う人の心理と「挙国一致」「一億一心」と言っていた人の心理は良く似ている。かんたんに外からの圧力でひっくり返れば何事も無かったかのように、「一億総ざんげ」になるんだろう。「諸外国で死刑制度の残っているのはアメリカの一部と日本だけです」ということばと、うまい具合に対になっている。そんなことばはどちらも無効だ。やめたほうがいい。

「死刑制度」も「戦争」も自分とは関係ないところでは起こっていない。むしろ「死刑制度」反対や「戦争」反対を言うことで無意識に抑圧している分だけ罪が深い。
もちろん、サインしてうちに帰って居間の観音様に手を合わせている人も、地獄に落ちることは確実だ。黙ってその罪を悔い、おとなしく自分の未来に科されるであろう罰におののいていればまだ救われたのかもしれない。

共同幻想からの命令は個人の身体を動かす。その社会に棲むかぎり逆らえない。古くなった教えはその権力を裏から支えている。
自分の内部から湧き出てくる、人間に真の愛と自由をもたらすことばに気がつきなさい、信じなさいとわたしたちを導いてくださるお方は言う。

「なんぢら徴(しるし)と不思議とを見ずば、信ぜじ」

徴や不思議を期待しているかぎり、「死刑制度」も「戦争」もなくならない。
自己幻想の言葉では解体できない。

戦争といえば、オリバー・ストーンのブッシュ大統領伝記映画『W.』の紹介記事を読んでいて、村上春樹さんの『海辺のカフカ』がこれと同じ構造をしていることに気がついた。おお、モサドも出てくるぞ。

受賞して招待された講演会では、ぜひ次のようなことを言ってもらいたいものだ。

ガザへの攻撃はヒロシマ・ナガサキと同じです。うちの前航空自衛隊幕僚長が外国特派員協会の記者会見で

「1945年当時の司令官だったとして、米国に対して原子爆弾を使う能力があった場合、どうするか」

という質問を受けたとき答えは

「早期に戦争を終結するために、若い帝国軍兵士が多数死亡する恐れがあったのでたぶん使用するでしょう」

と言えばおもしろかったんですけどね。

きつい冗談は好きだからそんなくらい言ってもいいんだけど。通じると思うんだけどなぁ、賞をくれたくらいだから。あなたたちの立場も十分理解できるんですよという小説なんだから。
でも、招待されて3年後に急性骨髄性白血病なんかで死なないように、口に入れるものには気をつけてくださいね。



引用;福音の力,ホアン・マシア,あかし書房,1984.9.28.

あの右鷺

ぼくの家族はルーテル派のごちこちの保守主義だったんだ。だからドイツ神秘主義には親近感がある。我性を捨て、それによって神と合一することや、魂の観照を重視することを子どもの頃から自然にやってきた。日本人と話していたら、浄土真宗の「他力」と通じるものがあると言われたけど、よくわからない。だけど、日本の国民作家がzenの坊主に偏見を持っていたという話を聞いたときには、なんとなくわかったよ。「学とか知の腐った臭いは強烈で耐えられない、浄土真宗の坊主の俗っぽさはかわいいもんだけど、zenの坊主の俗っぽさは人の命を否定してしまうところまで行く」というわけだよね。勉強しすぎて魂が変な方向に行っちゃったんだろうね。神は見えているんだろうけど、人間はそこにはいないと思うよ。

だからさあ、マルクス主義は共同幻想であり、宗教の一種だという人がなにかの宗教の信者でさあ、マルクス主義がそのイデオロギーの導くままにどれだけの人たちを虐殺してきたかと批判してるのを聞くと、「お前もな」と言われるわけだよね。こちらはその反省の上に立っていると反論しても、彼らは「ああ、そうですか」と部外者の冷たい目を感じないわけにはいかんだろう?実際、いまでも同じことを、しょうこりもなくやってるわけだから。なんなんだろうね、あれは。

ああ、ぼくは愛国者だよ。フランクリン・ローズベルトの下で民主党支持者として成長したので、ウサギのアングストロームも過剰にそういう傾向があるのかもしれない。
冗談を言っていいかい。レーガンの8年ブッシュの4年の次にクリントンの8年、W・ブッシュの8年が来た。じゃ、次はオバマの4年ヒラリーの8年で数学的にはきれいな形になるわけだ。ドル崩壊?だいじょうぶだよ。たしかに危機にはちがいないけど、民主党がやってくれるさ。神はアメリカを祝福され給う。


引用;さようならウサギ,J・アップダイク,井上謙治訳,新潮社,1997.9.25.

あの以来

くつろいでソファでパイプをふかしていた水曜日探偵のもとに手紙が届いた。

「私自身の存在のためにあなたを否定することにしました。ごめんね。悪気はありません」

本人が言うように悪意はないようだ。
ただのおっちょこちょいのエディパ(Oedipus)だからほうっておけばいいのか。
人を否定しなければ自分がありえないなんて、なんてかわいそうなやつなんだ。
ナルシシズムがしたたり落ち、ぐしゃぐしゃに濡れた手紙を指先でつまんでくずかごに捨てる。

今日の依頼人は「頭ではわかっているのに体が…」という若者だ。
約束した時間より30分はやくその姿が現れる。母親同伴だ。

「ほんとうは、私は仕事があるので土曜か日曜日でないと来られないんですけど、あなたのところは水曜日しかやっておられないので、今日は無理を言って仕事を抜け出してきました。これからあと3時から大切な会議があるのでちょっとはやく来たぶんはやく終わってください。お願いします」

息子は終始無言。
ときどき2人の会話の途中で気を失う。

依頼されたのは、いま目の前にいる男の体の行方を捜すことだ。
頭で考えていることから自由になってふらふら出歩くらしい。
「どうにかしてください」

「よくある解決方法だけど、体に頭を合わせるのではダメなんだよね。そういう風に生まれ着いてるんだからそれを受け入れなくちゃしかたない、みたいに」

「やってみました。でもダメなんです」

水曜日探偵は過去の成功例を話す。

「この人はまだ17歳でしたけど、あちこちの権威ある探偵社に依頼してダメだったのでわたしのところに来たんです。たまたまその日母親に急な用事ができて一人でやってきたんですね。まあ、その時点で半分解決したようなもんだったんですけど」

しかし解決するのに3カ月かかった。ある日、彼から「見つけた」という手紙が来て水曜日探偵のもとへは来なくなった。

「それは成功例なんですか?」

「自分で解決したから自分の問題になったというか。それまで他人事だったんでしょうね」

不信顔で母親は水曜日探偵が提示した金額を現金で払う。
母親の「こんな少額でいいんですか?」という問いで、この事件が迷宮に入りつつあることを水曜日探偵は感じ取る。

「わからないことがあったら、あとは電話で質問してください。メールでもいいです」

水曜日探偵のそのことばを聞いて、ずっと黙っていた息子の目がキラリと光る。

あの夷胆

十字軍の時代は異教徒にブーツを投げつけられて終わった。
内に向かう視線を敏感に感じた3人の魔女たちは、背中の羽と魔法の杖を鍋の中に隠し異端審判の時代に備える。

3人の魔女たちは、宿敵竜の娘、スリーピングビューティ(どう見ても顔がそっくり)に竜がかけた呪いと対抗して自分たちが約束した予言(希望と美徳が彼女を無残な死から生き延びさせるだろう)を成立させるために、竜の眼から無縁の場所で彼女を育てる。城も竜も共栄共存。
状況にリアリスティクな対応をしながら16年の月日が流れる(希望と美徳に則った日常)。

肝心の予言成立の前日に内戦が始まり、パステルカラーのブルーとピンクの煙が煙突から立ち上り竜の手下の鴉に発見される。
皇女の生存を確認するために竜は城へと向かう。
皇女の責任と知り合った王子との恋に煩悶した皇女は竜の用意した針にさわり死ぬ。
希望と徳の魔力は皇女の死を眠りに変える。
非難されるのは私たちみんななのよ、と3人の魔女。
時間を止めましょう。
そして、みんなも眠る。

最終ページ。
彼女は心から愛するひとのキスで目覚め、その後は幸せそうにずっと永遠に…


教訓;ドレスがブルーとピンクにくるくる変わるのはあの国ならでは。他の国はまねしないほうがいいと思う。

あの露眼

ひとつの正義が現実主義にとってかわられる時に、残る正義たちはとまどう。
一方的なのはどちらなのかは他からは見えないから、自分を理解してくれるのは敵だけになってしまった。あとはお互いにつぶしあって、なかよく同時に滅亡していくのだろう。
「飢えて死ぬ子どもの前では詩は何の役にも立たないが、飢えて死ぬ子どもは詩(を作るとき)の役に立つ」と言った詩人は、頭のつぶれた子どもの写真の前で何も言えないでいる。
自分のブログで(エントリーひとつを書く役に立つとは言わないで)庭に放り出しているもう使わなくなった冷蔵庫の上に咲いている花の詩が彼の存在証明。

去年、おととしと連続して叔母、伯母を亡くした男の寒中見舞いが大寒の日に到着する。「お元気ですか。年々年賀状を書く気が薄れます。ひどい世の中ですけど、しかたないみたいですね。」頭が良くて容姿端麗で手先が器用なのでつぎつぎと問題作を生産しているので何度目かの表彰を受ける男。あまりにひんぱんなので、何時までたっても名前を覚えてもらえない。このまま名前の無いまま一生を終えるのかもしれないことを悟ったようだ。

以上、めでたしめでたしですね、という(おめでたい)今年の初夢。

あの斜身

ボクのような一介の大学教師が、以前ちょろっともらした不満について責任をとれと言う人がいるんだね。エネルギーをそちらに割けない事情があったからうやむやにしていたんだけど、まぁそれはいま書いてる文章を含めてボクの書くもの一般についていえることなんだけど、そのうちなんとかするよ。鶏を割くに牛刀 をもってす 、なんだけどね。器用な人なら中華料理でつかう大きな包丁で細かな細工もできるし材料をその素材の風味をつぶさずに解体しているからやれないことはない。器用さというのがボクたちの業界では軽蔑されることはあっても自分の業績にはなんの評価もされないというところが難だけど。もう、引退したんだから、きみたちへのいままでのご恩返しということでやってもいい。いろいろ小遣い稼ぎさせてもらってたからね。ほんとバカにならない印税収入だったよ。

でも、あのことに関わって言うことは「なにをいまさら」ということになってしまう。「お前が言うな」とかね。ちょっと違うんだけど、世代の差と言っていいんだろうか、「頭がいい」きみたちはうまく「あ、気がつきませんでした」って感じでうまくすり抜けてることがあるだろう?そこについこだわってしまうんだよ。ボクなんかの世代は。言ってみれば、あんなのはただの個人的感想文でしかないわけだよね。だから、きみたちのそういう態度は正しい。あんなのにへたに関わっていては、こちらがにっちもさっちもいかなくなる。あいさつしとくだけでいいんだよ。こんにちわ、いいお天気ですね、お元気そうですね、でいいんだよ。意味のあることを言わなくていい。言いだすとほんとに自分の立ってる場所まであやうくなる。

確かに、あの人たちが言ってることはほんとに素人の域を一歩もでていない。なのに問題になるのは、第一線で実際に活動していた人が、なぜいまさら言いだしたんだ、ということなんだよ。時代のほうに問題があるわけだ。表立って否定しにくいものが徐々に個人を圧迫してきている時代になっているってことだよ。追い立てられて我慢できなくなったものから順にことばに出しているというところだね。


しつこいね、きみは。
あの最高学府のトップの学長をしたこのオレサマがなぜあんなもののためのパブリシティ記事を書けなんて言われなきゃいけないんだ。バカにするな!

あの寒村

あるSF作家の名言
(麻雀で一人負けして)点棒だと思うと腹が立つが万札だと思えばへっちゃら。


自分がそれまで何かを言ってきたと思ってる人がさぁ、ブログを運営してる会社が別のところで気に触ることをやってるからと言って、「このブログは××に移動しました」とかやってるだろう?大笑いだね。ある程度の賦課金を払って参加してるからとか、サーバーを自前でやってるからとか、なにか誤解してると思う。自分単独で試行してるのはいいけどさぁ、それはそれだけのものでしょ?求められてやってこそのナンボだよ。

そうなんだよ。以前なぜこんなに感心してるんだろうと自分でも不思議だったんだけどさぁ、ドラ○もんが出してくれる道具で「声カタマリン」って、大声を出すと声が固まっちゃうやつがあったでしょ?あれが必要だったんだよね、ボクには。つくづくそう思う。自分が何を主張してるのか、それを目で見えるようにして、そしてそれがどんな凶器になっているのか知る必要があったんだボクには。あの時分はなぜあんな無駄なナンセンスなものがあるんだろうと思ってたんだけど、むしろ他のタイムマシンとか、どこでもドアとか、そんなもののほうが自分の人生にとってはあっても無駄なもんだったんだよね。タイムマシンでその場をごまかしても、同じことなんだ。どこでもドアで行けるところなんてどうでもいい場所なんだ。自分はそのままで世界が変わればいい、自分の都合のいい世界を選べばいいなんて思っているのはダメなんだと思うよ。

求められる人になりたかったんだ。というか、自分が求められていることに気がつかなかったんだと思う。ちゃんとそのオファーがあったのに、初めからそれを拒否してた。それこそ、やっかいなゴミを処分してくれとか、お前の食ってるようなお弁当をオレにも作ってくれないかとか、むこうから頼んできていたんだよ。起業してもよかったし、ボランティアで「よし、まかしなさい」とか言ってあげたらよかったんだ。なぜ、それに気がつかなかったんだろうと思うよ。変なプライドみたいなものがあったのか、上からしかモノを見ていなかったからなのか。

道に大きなゴミが落ちていたら、危ないから拾って適当なところに処分するだろう?朝、散歩していて、そういうことをしている人がいるのを見るとほんとに涙が出るほど嬉しくなる。この世はそんなに捨てたもんじゃないよなぁ。政治ってそういうもんなんだろ?


あのさぁ、この子のどこに悪があったのか?と問う人がいたでしょ?
本当のことを言うとね、あそこでは悪はどこにもなかったんだよ。
善だけがあるってことが問題なんだよね。
どこにでもある善なんだよ。
みんなあの子を殺したのは自分たちだってことを認めたくないからすぐに忘れちゃうんだよね。


子どもじゃなくてコネコの死骸だったらもっと反響があったと思う。
子どもではまだ意志があるから運がなかった、ですませられる人も、人間以外の無垢な動物がそんなことになってるのを知ったら、とばっちりをうけての被害だ Collateral Damage ですね、じゃすまないと思うよ。
ああいう人は怒らせると怖いからね。
逆に言うと、もう「油まみれの海鳥」作戦はお互いに無効なものだとわかっちゃったんだ。
何かが死んじゃったんだけど、その死は部分的なものじゃなくて、もう全世界にあまねく広がってるものだと思う。


その子の頭に剃刀を当ててはいけない(no razor shall touch his head)といわれて育った子どもは妻に騙され自分の秘密を教える。
彼は死ぬときに生きていたときよりももっと多くの人たちを殺すだろう(So the dead which he slew at his death were more than they which he slew in his life)。

あの抗郷

ブライエニィは締めつけてくる麻の感触を知る。
チクチクと頑丈な縄が彼女の皮ふに食い込み、あごを上に向けて引っ張っていく。

誤解なのだ。
そしてそのことを死んでいるレディ・ストーンハートに伝えるには死者のことばだけが有効だった。

この閉鎖的な空間では、私的な友情や孤独な仕事で個人的自由が確保されているかもしれない。しかしそれは彼女には、湿ったカビくさい身内の会話が交わされているだけのように感じられた。そこには一瞬たりともあらゆる色調の光を含んでいる太陽の光はさしこんでこなかった。

死者のことばではダメなことはわかっていた。
公的な空間にそれ自体を開くことばがなけりゃ意味がない。
彼女は必死になってそのことばを見つけ出そうとしていた。

同じように吊るされ死へ向かっている隣の男のねじれた体を目にして、彼女の口が開いていく。
ブライエニィは苦労して息を吸い込んだ。
彼女を窒息させようと締めつけてくる縄にさからって自分の体に命令した。
こんなに身にも心にもきつくこたえる状況はいままでなかった。

まわりを死者たちに囲まれ、喉の奥からあることばが叫び声となって響いた。



引用;A Feast for Crows, George R. R. Martin, bantam books, 2005.11

あの弄仁

作家は耐えられなくなったので、つい口を出してしまった。
目の前の男は、自分を黙って受け入れてくれる、自分のことばは素直に彼に届く、そういうサインを発信していた。作家は男の表情にさそわれるように心の中から跳びだそうとしていることばを発した。黙っていられなくなったのだ。

「まさに、いまさら何が言えるというんだ?わたしはきみが何を言うのかは十分知っている。それ以上に、きみにはすでに昔のあの日々のうちに言ってしまったことについて何か一つでも言い足すような権利はないんだ、もうきみにはこの時代のわたしたちのやっかいごとに首を突っこむようなことはできないんだ」

「私有財産制がすべての差別を不可能にした。貨幣の前ではすべてのものは平等だ。近代以前の社会での階層化した所有権はこの時代では解体されている。個人は自由になったんだ」

「人の生くるはパンのみに由(よ)るにあらず、神の口より出づる凡ての言葉による。消費者は神だと言った歌手がいたが、ほんとうにそのとおりだ。野生の動物のように自分の肉体が生き延びるための要求ではなく、それぞれの脳(神)が受信したメッセージ(言葉)によって掻きたてられた欲望が声となって、商品を求める。それによって生きているのがわたしたちの世界だ」

「わたしたちの理解力は小さいが、そのかわりに忘却力は大きい。自分が大きな利益を得ることには期待しないが、小さな損害が自分の身にふりかかることを最もおそれている」
「わたしたちは提供されたものを消化することも、それを身にすることもできない。そのままの形で所有して満足している。だから、飽きてしまった古いものは廃棄され、つぎつぎと新しいものを与えてもらわなければ生きていけない」

作家は相手の沈黙が苦しかった。力が底が抜けたように漏れていった。男はしみ入るように、熱心に作家の話を聞いているばかりだった。

不意に男は無言のまま作家に近づいて、10ドル札を手渡した。それが回答だった。

作家の心は傷ついた。



引用;Ф.М. Достоевский ,БРАТЬЯ КАРАМАЗОВЫ,Книга пятая. Pro и contra. V. Великий инквизитор
http://www.magister.msk.ru/library/dostoevs/karama05.htm
Feodor Dostoevsky,The Brothers Karamazov,Translated by Constance Garrett,
Book V. Pro and Contra Chapter 5. The Grand Inquisitor
http://gutenberg.net.au/ebooks07/0700061h.html#ev
カラマゾフの兄弟  ドストエーフスキイ / 中山省三郎訳 (角川文庫・上巻)
第五編 Pro et contra 五 大審問官 《上》五 大審問官 《下》
http://www013.upp.so-net.ne.jp/hongirai-san/pro/pro3.html
http://www013.upp.so-net.ne.jp/hongirai-san/pro/pro4.html
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。